小児科全般とは
生まれて間もない新生児や乳幼児期から小学生、思春期の中学生までの方を対象としております。診療にあたっては、年齢や成長段階などをしっかり考慮しながら、診察、検査、治療を行っていきます。
よくみられる症状
- 鼻水
- 鼻づまり
- 咳
- 下痢
- 便秘
- 肌がカサカサする
- 皮膚にブツブツがみられる
- アレルギー疾患
- 小児特有の感染症が疑われる
など、様々あります。
診察時のご協力のお願い
お子様の体調不良等につきましては、ご本人自ら異常や症状を訴えることがあります。ただ小さなお子様の場合、自身に現れている症状を言葉で表現するのは非常に困難です。
したがって、診察にあたってはより注意深くさせて頂きますが、限界もあります。
そのため診察時には、同伴されるご家族様にいくつかご質問させていただきます。事前問診票の内容としては、来院前や発症初期の様子、普段の状態など言葉で表現しにくい場合は、事前に撮影した動画や静止画がございましたら、それも重要な情報となります。診療がよりスムーズな診療を心がけますのでご協力の程よろしくお願いいたします。
診察の結果、入院加療、高度な医療機器による検査や治療が必要となれば、当院と提携している総合病院や専門の医療機関を紹介いたします。
感染力の高い病気が疑われる場合
なお感染力が強いとされる病気(風疹、麻疹、おたふくかぜ、水ぼうそう 等)の可能性が高いという場合は、来院される前にお電話にて受付までご連絡ください。連絡を受けたスタッフが受診方法を説明いたしますので、その指示に従ってください。これは院内にいる一般患者様やスタッフが感染するリスクをできるだけ避けるために行うものです。お手数ですが、ご協力のほどよろしくお願いします。
小児によくみられる症状(例)
- 発熱
- 鼻水・鼻づまり
- 咳
- 痰
- 喉の痛み
- 呼吸音がぜーぜーする(喘鳴)
- ひきつけ(痙攣)
- お腹が痛い
- 吐き気・嘔吐
- 下痢
- 便秘
- 湿疹(ブツブツがある)
- 肌のカサつき
- 機嫌が悪い
- 泣き方がいつもと違う
- 何となく元気が無い
- 顔色が悪い
- 食欲が無い
- おねしょ(夜尿症) など
小児科で扱う代表的な疾患
- 風邪症候群
- 突発性発疹
- インフルエンザ
- 急性中耳炎
- ヘルパンギーナ
- 咽頭結膜熱(プール熱)
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- 扁桃炎
- 水痘(水ぼうそう)
- 麻疹(はしか)
- 風疹
- 手足口病
- 溶連菌感染症
- りんご病(伝染性紅斑)
- 水いぼ(伝染性軟属腫)
- とびひ(伝染性膿痂疹)
- ウイルス性胃腸炎
- アトピー性皮膚炎
- 気管支喘息
- アレルギー性鼻炎
- アレルギー性結膜炎
- おむつかぶれ
- あせも
- 細気管支炎
- 肺炎 など
発熱
こどもの発熱は何度から?
こどもは大人に比べて代謝が良いので、体温は高い傾向があります。また、測るタイミングによっても変動する為、1日で変動があることも多々あります。
おおよそ36度~37.5度くらいの間に収まることが多いですが、生まれたばかりの赤ちゃんなどは熱がこもってしまって高くなることもあります。
また、体温計の種類や態勢、時間や測り方によっても結果が変わることがあるため、なるべく同条件で測った平熱を知っておくとよいかと思います。
どうしてこどもは熱がでやすいの?
こどもはまだ成長途中で免疫が弱いため、成長と共に免疫が発達した大人より、熱が出やすいです。
風邪の原因となるウィルスはとても多く、200種類以上と言われています。
治ってもすぐに違うお風邪をひいてしまうことがあるのはこのためです。
大人は成長過程で既に免疫を持っていることが多いため、こどもに比べて熱を出しにくい傾向があります。
病院へ行くタイミング
普段元気なお子様が急に高熱を出すと不安になってしまうと思いますが、慌てる必要はありません。視線は合うか、水分は取れているか、熱の他に症状は無いかを確かめてみてください。
もし、視線が合って、水分が取れているようであれば、ひとまずお子様をゆっくり休ませて、脱水にならないよう少しずつこまめに水分を与えながら見守りましょう。
以下のような場合はすぐに受診する必要があります。
- 生後3ヶ月未満の場合
- 水分が取れない場
- 尿が半日以上出ない場合
- 視線が合わず、意識がおかしい場合
- 痙攣している場合
また、発熱が4日以上続く場合も、風邪以外の病気が隠れていないかきちんと診る必要がありますので、医療機関に受診してください。
咳
咳について
咳は、空気の通り道(口から肺をつなぐ気道)のどこかに、かぜのウイルスやほこり等の異物が侵入した際に、体がその異物を外に追い出そうとして反射的に起こる人間の自然な防御反応です。
咳の種類
咳の音は、炎症の場所や程度によって変わります。「昼間は咳が少ないけれど、夜寝るときに咳が出る」といったことがあれば、その咳の音を医師に教えてください。それにより、診療がスムーズに進むことがあります。咳の音を説明するのが難しい場合は、スマートフォンで咳の音を録音し、それを診察の際にお見せいただいても大丈夫です。
咳の音を説明する時は、以下のような表現が役立ちます。
- 「コンコン」という、乾いた咳
- 「ゲホゲホ」という、痰が絡んだ咳
- 「ケンケン」という、犬の遠吠えに似た咳
- 「ヒューヒュー、ゼーゼー」という、喘息のような息苦しい咳
病院へ行くタイミング
以下の場合はすぐに受診する必要があります。
- 咳がひどくて眠れない
- 息苦しい、顔色が悪い
- 呼吸がヒューヒュー、ゼーゼーと音を立てる
- 呼吸のたびに肩を動かす、胸がへこむ
- 喉から変な音が出る
- 水分が取れない
- ぐったりしている
これらの症状がある場合は、速やかに医療機関へ受診してください。
持病があり、吸入薬を使っている場合は、医師の指示に従って吸入してください。
また、上記に当てはまらなくても咳が1週間以上続く場合は医療機関に相談してください。
鼻水
鼻水・鼻づまりについて
外から鼻腔内にウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに、体が異物を追い出すために鼻水が出ます。
また、こどもは大人に比べて鼻腔が狭いため、少量の鼻水でも鼻がつまりやすくなってしまいます。
鼻水、鼻づまりの原因について
大きく分けると風邪などの感染症又はアレルギーの二つになります。
アレルギーが低年齢化しており、小学校に上がる前(未就学児)でも血液検査をするとアレルギーがあることは珍しくありません。
軽い風邪による鼻水であれば、自然と治まることもありますが、こどもは免疫機能が未発達なため副鼻腔炎や中耳炎を併発することがよくあります。
アレルギーが原因であればアレルギー反応の原因となる物質(アレルゲン)を避けることが必要で、原因を改善しない限り鼻水がなかなか治まりません。
病院へ行くタイミング
2歳くらいまでのお子様は鼻の構造が未熟なために鼻水や鼻づまりになりやすいです。
あわてて医療機関を受診する必要はありませんが、以下の場合は早めに受診をお勧めしております。
- 食欲がない、ミルクが吸いづらい
- 鼻水、鼻づまりで寝れない
- 発熱や咳など他の症状もある
- 耳が痛い、耳をよく触る
- 2種間以上続く
耳の痛み
耳の痛みについて
耳は鼻と繋がっていますので、例えば鼻かぜをひいたときなど、鼻から侵入した細菌やウイルスが耳に入り込み、中耳炎に罹ったりします。
きちんと治療をしておかないと耳や鼻、のどに支障を来たすばかりでなく、学習能力や運動能力の発達に影響が出てしまい、その後の成長に問題が生じることもあります。お早めに耳鼻科を受診するようにして下さい。
病院へ行くタイミング
痛み、かゆみ、耳だれ、耳のつまった感じ、耳鳴り、聞こえにくい感じといった症状があります。
お子様が耳をよく触る、痛がる場合はなるべく早く病院を受診することをお勧めします。
腹痛
こどもの腹痛の特徴
こどもの胃腸は生まれてから発達し、腸内細菌は成長とともに増加し、腸内環境が整っていきます。そのため、食べ過ぎや水分の摂り過ぎ、ストレス、そして便秘や感染、腸の病気や腸以外の病気まで、腹痛の原因はたくさんあります。
また、おなかが痛くてもうまく表現できないこどもは、おなかが痛い場合に「動作」や「しぐさ」で合図を送ることがあります。
例)- 痛みを和らげるために膝をおなかの方に引きつける
- しゃがみ込んで腹痛を訴える
- 痛みに対して不安になり、おとなにべたべたする
病院へ行くタイミング
腹痛に加えて次のような様子も見られたら、小児科や急患センターを受診することをお勧めします。
- 顔色が悪くぐったりしている
- おなかを触ると張っていて固い
- 痛みが強くなっている
- 便に血が混ざっていたり、吐物に血が混ざっていたり、緑色の液体を吐く
- 男の子の場合、睾丸が赤くなり腫れぼったい
嘔吐
嘔吐について
こどもは体調を崩しやすく、すぐに吐いてしまうことはよくあります。
咳こんで吐いてしまう場合もありますが、子どもの吐く原因として多いのは急性胃腸炎です。
からだに入った細菌やウイルスを体の外に出そうとして吐いてしまいます。
病院へ行くタイミング
嘔吐してしまっても、元気があったり、特に変わった様子が無ければ慌てて受診する必要はありません。
しばらく様子を見て、気になる様子があれば医療機関を受診するようにしましょう。
ただし以下の様子が見られる場合には、早めに受診することをお勧めします。
- 元気がなくぐったりしている
- 嘔吐を繰り返す(飲み物を飲んでもすぐに吐いてしまう)
- 水分を飲んでくれない
- おしっこが少ない、出ない
湿疹
湿疹とは
こどもの肌はとても薄いです。赤ちゃんは特に薄く、生後3か月頃まではホルモンの影響で皮膚から脂がたくさん染み出てきます。
よごれがすぐ肌にたまり、これが皮膚のトラブルのもとになります。
また、赤ちゃんは基礎代謝が活発なため、とても汗っかきです。
そのため、赤ちゃんは、皮膚のトラブルが起こりやすく、生後間もない新生児から生後半年くらいまでは原因が混在して特定しにくいため、「乳児湿疹」とまとめて呼びます。
あせも
あせもとは
あせもは、発疹やかゆみが特徴的な皮膚の病気で、名前の通り汗をかきやすい首や関節にできやすい病気です。
汗をかきやすい夏によくあると思われがちですが、実は厚着をしたり暖房のついた部屋で過ごしたり、高温多湿な状態になりやすい冬にもよく見られる病気です。
あせもの原因
あせもは、汗の通り道である汗腺が詰まり、汗が汗腺にたまることが原因です。
汚れやほこり、他にも汗に含まれる分泌物が固まって汗腺を塞いでしまうこともあります。
あせもの症状
あせもの中でも水晶様汗疹の場合は、
- 1~3㎜程度の白っぽい発疹
が見られ、かゆみや痛みがほとんどないことから気づかないこともあります。
紅色汗疹の場合は、
- 赤いポツポツとした発疹
- かゆみ
- チクチクとする痛み
が見られます。
「汗をかいたら流す・こまめに拭く・着替える」を意識しましょう。
水いぼ
水いぼとは
丸くて光った、うつるイボです。つぶすと白いかたまりが出てきます。この中にウィルスがたくさん含まれていて、これが他人につくとうつります。
水いぼは一般には痛みや痒みを伴わないことが多いですが、見た目が気になる場合や拡がることがある場合は、病院に受診することをお勧めします。
登園やプールについて
プールの水でうつるわけではありません。
該当箇所が触れ合ったり、浮き輪やビート版、タオルを共有することでうつることがあります。
その為、水遊びを禁止したり出席を停止したりする必要はありません。
ただし、水いぼから浸出液が出ているときは、ガーゼなどで覆った上で登園できますが、プールは避けたほうがよいでしょう。
病院へ行くタイミング
- 水いぼをひっかいて化膿したとき
- 水いぼの周りに湿疹ができてかゆいとき