はじめに

「大船(鎌倉市)でワクチンを接種したい」「子どもの予防接種はどこで受ければいいの?」とお悩みの保護者の皆様へ。
大船こども院では、お子様の健やかな成長を守るために欠かせない各種予防接種を、安心・安全な環境で提供しています。鎌倉市大船地域に根ざした当院では、経験豊富な小児感染症専門医が丁寧に対応いたします。
子どもの予防接種が
特に重要な理由
1.発達途上の免疫システムを守る
生まれたばかりの赤ちゃんは、お母さんから胎盤を通じて一部の免疫を受け継いでいますが、この「母親由来の免疫」は生後数ヶ月で徐々に弱まります。大船(鎌倉市)の小さなお子様も例外ではなく、この時期に適切な予防接種を受けることで、まだ発達途上の免疫システムを補強し、感染症から守ることができます。
2.子どもは感染症の合併症リスクが高い
例えば、大人が麻疹(はしか)にかかると通常は発熱や発疹で済むことが多いですが、子どもの場合は肺炎や脳炎といった深刻な合併症を引き起こす可能性が高くなります。大船(鎌倉市)の子どもたちを守るためにも、予防接種による感染症予防は非常に重要です。
3.集団免疫で地域全体を守る
鎌倉市大船地域の多くの子どもたちが予防接種を受けると、「集団免疫(ハードイミュニティ)」と呼ばれる状態が生まれます。これにより、医学的理由で予防接種を受けられないお子さんも間接的に守られます。例えば、麻疹の場合、人口の95%以上が免疫を持っていると、感染拡大を防ぐことができます。
4.子どもの将来の健康への投資
大船(鎌倉市)でお子さまが受ける予防接種は、将来の健康問題を予防する大切な投資でもあります。例えば、B型肝炎やHPVの予防接種は、将来の肝臓がんや子宮頸がんのリスクを低減します。
大船こども院で受けられる
ワクチンの種類
-定期予防接種と任意予防接種-
なお一口に予防接種と言いましても、予防接種法に基づいて行われる定期予防接種(主に重症化するリスクが高いとされる感染症のワクチン)、法とは関係なく、接種に関しては個人の判断に委ねられる任意接種の2種類があります。
前者は、推奨期間とされる年齢(月齢)に接種することができれば、費用は原則無料です(接種対象年齢を過ぎてからの接種は、任意予防接種扱い)。後者については、先にも述べたように法に基づかないワクチンなので、費用は全額自己負担となります(自治体によっては、費用を一部助成することもあります)。ただ任意予防接種においても、罹患すると重症化する可能性のある病気もあります。また海外では定期予防接種扱いになっているワクチンも含まれています。そのため、定期予防接種同様に接種されることをお勧めいたします。
定期予防接種、任意予防接種のワクチンの種類については以下の通りです。お気軽にご相談ください。
定期予防接種
※2025年4月1日より当院で可能
ワクチン名 | 予防できる病気 | 接種対象年齢 | 接種回数 |
---|---|---|---|
Hibワクチン 【不活化ワクチン】 |
Hib感染症 | 生後2ヵ月~ 5歳未満 |
4回 |
小児用肺炎球菌ワクチン 【不活化ワクチン】 |
肺炎球菌感染症 | 生後2ヵ月~ 5歳未満 |
4回 |
B型肝炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
B型肝炎 | 1歳の誕生日を迎えるまで | 3回 |
四種混合ワクチン(DPT-IPV) 【不活化ワクチン】 |
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ | 生後3ヵ月~7歳6ヵ月(90ヵ月)未満 | 4回 |
日本脳炎ワクチン 【不活化ワクチン】 |
日本脳炎 | 生後3ヵ月~7歳6ヵ月(90ヵ月)未満の間に3回、 9~13歳未満の間に1回 |
4回 |
HPVワクチン 【不活化ワクチン】 |
子宮頸がん | 小学校6年生~高校1年生の年齢に相当する女子 | 3回※1 |
BCGワクチン 【生ワクチン】 |
結核 | 1歳の誕生日を迎えるまで | 1回 |
MRワクチン 【生ワクチン】 |
麻疹、風疹 | 1歳の間に1回、 小学校就学前の1年間(年長クラスに相当) |
2回 |
水痘ワクチン 【生ワクチン】 |
水ぼうそう | 1~3歳未満の期間 | 2回 |
ロタウイルスワクチン 【生ワクチン】 |
ロタウイルス感染症 | 生後6~24週(1価)、 生後6~32週(5価)※2 |
2回(1価)、もしくは3回(5価) |
- ※1 HPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あるワクチンの中から、1つを選んで接種します。その中からシルガード9を選択し、初回の接種が15歳未満の場合、2回目が5ヵ月以上空けての接種となれば、計2回の接種で済みます。
- ※2 1価もしくは5価のどちらかのワクチンを選んで接種となります。
任意予防接種
下記の種類当院で取り扱いがございます。
在庫にも限りがありますのでお問い合わせください。
- おたふく風邪
- 水痘
- 麻疹・風疹
- 麻疹
- 風疹
- 帯状疱疹(シングリックス)
- B型肝炎(0.5ml 10歳以上)
- B型肝炎(0.25ml 10歳未満)
- DPT(トリビック)
- 不活化ポリオ(イモバックス)
- インフルエンザ
季節性の任意接種ワクチン
インフルエンザワクチン(毎年秋~冬に接種推奨)
インフルエンザの流行を防ぎ、発症時の重症化を抑える
問診票ダウンロード新型コロナウイルスワクチン
最新の変異株にも対応するワクチンを提供
帯状疱疹ワクチン
50歳以上の方に推奨。帯状疱疹の発症と神経痛のリスクを低減
海外渡航向けワクチン
留学、駐在などで海外渡航する場合、感染リスクに応じたワクチン接種が推奨されます。ご相談ください
予防接種に対する不安について
「副反応が心配」「自然に免疫をつけた方がいいのでは?」など、ワクチンに対する不安をお持ちの保護者の方も多いと思います。
確かに、予防接種には発熱や接種部位の腫れなどの軽い副反応が起こることがあります。しかし、これらは通常一時的なもので、重篤な副反応は非常にまれです。一方、実際に感染症にかかった場合の重症化リスクや合併症のリスクは、予防接種による副反応のリスクよりもはるかに高いことが科学的に証明されています。
例えば、麻疹に感染すると約1,000人に1人が脳炎を発症し、その一部は後遺症を残したり命を落としたりする可能性があります。それに比べ、麻疹ワクチンで重篤な副反応が出る確率は100万人に1人程度とされています。大船(鎌倉市)の子どもたちを守るためにも、科学的根拠に基づいた予防接種をお勧めしています。
大船こども院の
ワクチン接種の特徴
安心の専門医対応
経験豊富な小児感染症専門医が問診から接種まで行います。お子様一人ひとりの体調や特性に合わせた対応を心がけています。
完全予約制で待ち時間短縮
鎌倉市大船地域の皆様の貴重な時間を大切にするため、スムーズに接種ができるよう予約制を採用しています。特に小さなお子様連れの方にとって、待ち時間の少ない環境は重要です。
丁寧な説明と相談対応
予防接種に関する不安や疑問に、医師が丁寧にお答えします。大船(鎌倉市)の皆様が安心して予防接種を受けられるよう、十分な説明の時間を設けています。
複数ワクチンの同時接種が可能
医学的に問題ない場合は、複数のワクチンを同日に接種することが可能です。大船(鎌倉市)にお住まいの忙しい保護者の方の来院回数を減らし、効率的に予防接種を完了できます。
ワクチン接種の流れ
-
事前予約
デジスマ診察券で簡単予約
-
問診・体調確認
医師が体調をチェック
-
ワクチン接種
経験豊富な医師が丁寧に接種
-
必要に応じた経過観察(約15分)
-
終了・ご帰宅
よくある質問
Q.予防接種のスケジュールはどのように決めればいいですか?
A.基本的には母子手帳に記載されている標準的なスケジュールに沿って接種することをお勧めします。お子様の体調や特別な事情がある場合は、大船こども院の医師と相談しながら最適なスケジュールを組むことができます。
Q.複数のワクチンを同時に接種しても大丈夫ですか?
A.はい、多くのワクチンは同日接種が可能です。同時接種による副反応の増加や効果の減弱はないことが確認されています。むしろ、来院回数を減らせるというメリットがあります。大船(鎌倉市)にお住まいの忙しい保護者の方にとって、同時接種は便利な選択肢です。
Q.予防接種の副反応が心配です。
A.ほとんどのワクチンは安全に接種できますが、軽い発熱や腫れなどの副反応が出る場合があります。重篤な副反応は非常にまれです。不安な場合は、事前に当院の医師にご相談ください。大船(鎌倉市)のお子様の安全を第一に考え、丁寧に対応いたします。
Q.予約なしでも接種できますか?
A.原則としてワクチン確保の関係で1週間前の事前予約制です。鎌倉市大船地域の皆様にスムーズな接種環境を提供するため、予約のご協力をお願いしています。
Q.持ち物はありますか?
A.健康保険証、母子手帳(小児の場合)、接種券(該当する場合)をご持参ください。
Q.ワクチンの接種間隔はどれくらい必要ですか?
A.ワクチンの種類によって異なりますが、一般的な間隔については医師が適切にご案内します。大船こども院では、お子様一人ひとりに最適なスケジュールを提案しています。
大船(鎌倉市)でワクチン接種を
ご希望の方へ
ワクチン接種は、感染症予防にとても重要です。特に発達途上の免疫システムを持つお子様にとって、適切な時期に適切なワクチンを接種することは、健やかな成長を支える基盤となります。
大船こども院では、鎌倉市大船地域の皆様が安心して予防接種を受けられるよう、丁寧な診療を心がけています。お子様の健康と地域の集団免疫を守るため、予防接種に関するご質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせください。
ご予約・お問い合わせ
デジスマ診察券予約
※ご予約後、事前確認が必要な場合がありますのでLINEの友だち登録をお願いいたします。
LINE友だち登録