予防接種とは

予防接種イメージ画像

赤ちゃんは、母体から様々な免疫を受け継いで生まれます。ただそれら免疫というのは、成長と共に減衰していき、次第に数々の感染症に罹患しやすいリスクにさらされるようになります。そのような感染症に感染、発症することで、生命に影響することもあれば、後遺症が残ることもあります。

このような重大な症状を引き起こす可能性のある感染症を予防するのに有効とされるのが予防接種です。

予防接種とは、感染症の原因とされる病原体(細菌、ウイルス 等)の病原性を極限まで弱めた生ワクチン、あるいは病原体を無効化させ、それらの一部を集めて作られた不活化ワクチン等を体内に接種するというものです。
これによって、特定の感染症に対する免疫がつけられるようになります。その後、同様の病原体が体内に侵入したとしても発症しにくくなる、もしくは発症したとしても軽度な症状で抑えられるといった効果が期待できるようになります。

定期予防接種と任意予防接種

なお一口に予防接種と言いましても、予防接種法に基づいて行われる定期予防接種(主に重症化するリスクが高いとされる感染症のワクチン)、法とは関係なく、接種に関しては個人の判断に委ねられる任意接種の2種類があります。

前者は、推奨期間とされる年齢(月齢)に接種することができれば、費用は原則無料です(接種対象年齢を過ぎてからの接種は、任意予防接種扱い)。後者については、先にも述べたように法に基づかないワクチンなので、費用は全額自己負担となります(自治体によっては、費用を一部助成することもあります)。ただ任意予防接種においても、罹患すると重症化する可能性のある病気もあります。また海外では定期予防接種扱いになっているワクチンも含まれています。そのため、定期予防接種同様に接種されることをお勧めいたします。

定期予防接種、任意予防接種のワクチンの種類については以下の通りです。
お気軽にご相談ください。

定期予防接種 
※2025年4月1日より当院で可能

ワクチン名 予防できる病気 接種対象年齢 接種回数
Hibワクチン
【不活化ワクチン】
Hib感染症 生後2ヵ月~
5歳未満
4回
小児用肺炎球菌ワクチン
【不活化ワクチン】
肺炎球菌感染症 生後2ヵ月~
5歳未満
4回
B型肝炎ワクチン
【不活化ワクチン】
B型肝炎 1歳の誕生日を迎えるまで 3回
四種混合ワクチン(DPT-IPV)
【不活化ワクチン】
ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ 生後3ヵ月~7歳6ヵ月(90ヵ月)未満 4回
日本脳炎ワクチン
【不活化ワクチン】
日本脳炎 生後3ヵ月~7歳6ヵ月(90ヵ月)未満の間に3回、
9~13歳未満の間に1回
4回
HPVワクチン
【不活化ワクチン】
子宮頸がん 小学校6年生~高校1年生の年齢に相当する女子 3回※1
BCGワクチン
【生ワクチン】
結核 1歳の誕生日を迎えるまで 1回
MRワクチン
【生ワクチン】
麻疹、風疹 1歳の間に1回、
小学校就学前の1年間(年長クラスに相当)
2回
水痘ワクチン
【生ワクチン】
水ぼうそう 1~3歳未満の期間 2回
ロタウイルスワクチン
【生ワクチン】
ロタウイルス感染症 生後6~24週(1価)、
生後6~32週(5価)※2
2回(1価)、もしくは3回(5価)
  • ※1 HPVワクチンは3種類(サーバリックス、ガーダシル、シルガード9)あるワクチンの中から、1つを選んで接種します。その中からシルガード9を選択し、初回の接種が15歳未満の場合、2回目が5ヵ月以上空けての接種となれば、計2回の接種で済みます。
  • ※2 1価もしくは5価のどちらかのワクチンを選んで接種となります。

任意予防接種

下記の種類当院で取り扱いがございます。
在庫にも限りがありますのでお問い合わせください。

  • おたふく風邪
  • 水痘
  • 麻疹・風疹
  • 麻疹
  • 風疹
  • 帯状疱疹(シングリックス)
  • B型肝炎(0.5ml 10歳以上)
  • B型肝炎(0.25ml 10歳未満)
  • DPT(トリビック)
  • 不活化ポリオ(イモバックス)
  • インフルエンザ

インフルエンザ問診票

問診票ダウンロード