新生児における外科的救急疾患
鼠径ヘルニア
新生児、特に早産児に多く見られるのが鼠径ヘルニアです。これは腸が腹壁を通じて鼠径部に突出する状態で、特に右側に発生しやすく、嵌頓(腸が詰まり血流が止まる状態)のリスクがあります。診断後は手術が必要ですが、早産児では体重が2kgに達するまで待機することが一般的です。
胃穿孔と回腸穿孔
新生児の胃穿孔は、主に生後1週間以内に自然発生することが多く、原因は不明です。穿孔が発生すると、腹部膨満や呼吸困難などが見られ、緊急の外科的処置が必要です。死亡率は高く、早産児では特に注意が必要です。回腸穿孔も同様に危険な状態で、早産児に多く見られます。これも外科的修復が必要です。
壊死性腸炎(NEC)
壊死性腸炎は新生児、特に早産児に多く見られる腸の疾患で、腸壁が壊死し、腸穿孔に至ることがあります。治療には経腸栄養の中止、抗菌薬の使用、必要に応じて外科的介入が行われます。死亡率は20~30%と高く、特に重症例では適切なタイミングでの手術が求められます。
腸間膜動脈閉塞症
まれな疾患ですが、腸間膜動脈が血栓や塞栓によって閉塞することがあります。これは腸の広範な壊死を引き起こし、外科的処置を必要とします。特に早産児でのリスクが高く、早期の診断と治療が求められます。
受診すべき目安
新生児において以下の症状が見られた場合、すぐに医療機関を受診する必要があります。
- 突然の腹部膨満や異常な硬さ。
- 持続する嘔吐。
- 呼吸困難。
- 異常なぐずりや反応の鈍さ。
- 鼠径部の腫れが見られる場合や、触っても引っ込まない場合。
迅速な医療介入が必要なことが多いため、これらの症状が現れた際は速やかに当院までご相談ください。
胆道閉鎖症とは
胆道閉鎖症は、生後2~3週間の赤ちゃんに見られる深刻な肝臓の病気です。この病気では、肝臓から腸に胆汁を運ぶ胆管がふさがるため、胆汁が正常に流れず、肝臓に蓄積して肝障害を引き起こします。症状としては、黄疸(皮膚や目の白い部分が黄色くなる)、濃い色の尿、灰白色の便、肝臓の腫大などがあります。胆汁の流れが妨げられることで、脂肪や脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収が不良となり、発育不全やビタミン欠乏症が引き起こされることもあります。
症状の進行と診断
生後2〜3ヶ月に達すると、赤ちゃんは成長が遅れ、食欲が減退し、腹部に太い静脈が浮き出て見えることがあります。また、脾臓が拡大し、腹部膨満感やむずかりやすくなる症状が現れることもあります。これらの症状は、病気が進行していることを示し、早急な診断と治療が必要です。診断には、血液検査、超音波検査、放射性物質を用いた画像検査、場合によっては肝生検や術中胆道造影が行われます。これらの検査を通じて、胆道がどの程度ふさがっているか、肝臓にどの程度の障害が生じているかを確認します。
治療法と予後
胆道閉鎖症の治療の第一選択肢は手術です。カサイ手術(肝門部空腸吻合術)が一般的に行われ、これにより新しい胆汁の排泄経路を作り、肝臓の損傷を軽減させることが目指されます。しかし、手術が成功しても、進行性の肝疾患や肝硬変のリスクは依然として高く、肝移植が必要になる場合もあります。早期診断と迅速な手術が、治療の成功率を高めるために重要です。治療を受けなかった場合、通常、胆道閉鎖症の子供は1歳までに肝不全に陥る可能性が高いとされています。
受診の目安
胆道閉鎖症は早期発見が極めて重要です。生後2週間を過ぎても黄疸が続いている場合、または尿の色が濃くなり便が白くなっている場合は、直ちに当院までご相談ください。特に、生後2~3ヶ月の間にこれらの症状が進行し、さらに成長の遅れやむずかりが見られる場合は、すぐに専門的な診断と治療が必要です。早期の治療が赤ちゃんの長期的な健康に大きな影響を与えるため、迅速な対応が不可欠です。
腸重積症
腸重積症は、幼児の腸の一部が他の腸に滑り込むことで、腸の閉塞を引き起こす病気です。この病気は一般的に生後6ヶ月から3歳の小児に見られ、特に男児に多く発生します。
症状と特徴
腸重積症の主な症状は、突然の激しい腹痛と嘔吐です。この痛みは典型的には15~20分間続き、その間に子どもは不機嫌になり、場合によってはぐったりすることもあります。痛みが発生していないときは、比較的元気そうに見えることが多いですが、虚血が進行すると持続的な痛みが現れ、より深刻な症状が出ることがあります。腸の内側に出血が起こり、イチゴゼリー状の便(血液と粘液が混ざった便)や発熱も見られる場合があります。
特に悪化すると、腸が穿孔することがあり、腹部が非常に痛み、触診でソーセージ状のしこりが感じられることもあります。この病気は、時には痛みがなく、ぐったりとした様子だけが見られることもあり、注意が必要です。
診断と治療
診断は、腹部の超音波検査が一般的に使用され、腸重積が確認されます。また、腹部のX線検査やCT検査が行われることもあります。症状がない場合でも、画像検査で偶然発見されることもあり、その際は経過観察が選択されます。
治療法としては、空気注腸が最も一般的です。この手法では、空気を直腸に送り込み、X線画像で確認しながら腸の位置を元に戻します。空気注腸で症状が改善しなければ、手術が必要となることがあります。また、再発リスクも5~10%とされており、処置後の経過観察が重要です。
再発と手術
空気注腸が成功した後でも、再発するリスクがあるため、退院後も数日間は子どもの様子をよく観察する必要があります。再発した場合や腸穿孔の兆候が見られる場合には、手術が行われます。手術では、滑り込んだ腸を元に戻すとともに、再発の原因となる可能性がある腸の一部を切除することもあります。
受診の目安
腸重積症は早期発見と治療が重要です。以下の症状が見られた場合には、すぐに当院までご相談ください。
- 突然の強い腹痛が断続的に繰り返される。
- 嘔吐が続く。
- イチゴゼリー状の血便が見られる。
- 子どもがぐったりとして元気がない。
- 腹部にしこりが感じられる。
停留精巣
停留精巣(陰睾症)は、男児において精巣が陰嚢内に正常に降りてこない状態を指します。通常、胎児期の発達過程で精巣は腹部から陰嚢に向けて移動しますが、この移動が妨げられることで停留精巣が生じます。停留精巣は生後まもなくの新生児に多く見られ、早産児に特に高い頻度で発生します。健康な男児でも約3%に停留精巣が見られますが、早産児では最大30%に達することもあります。
停留精巣の分類
停留精巣は、その位置により「腹腔内型」と「鼠径管内型」に大別されます。腹腔内型では精巣が腹部内に留まっている状態であり、鼠径管内型では鼠径部に留まっています。停留精巣は片側性または両側性のいずれかであり、片側性の場合が多く報告されています。
停留精巣の原因
停留精巣の正確な原因はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的要因やホルモンの異常、解剖学的要因が関与していると考えられています。例えば、カルマン症候群などの遺伝的疾患では、黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンの欠乏により、精巣の正常な発達と降下が阻害されることがあります。
停留精巣の診断と治療
診断は、出生時の身体検査や、精巣の位置確認のための画像検査(超音波検査やMRI)を通じて行われます。多くの場合、停留精巣は自然に降下することが期待されますが、6ヶ月を過ぎても精巣が陰嚢内に降りてこない場合、治療が推奨されます。治療には、精巣を陰嚢内に固定する「停留精巣整復術(オルキドペクシー)」が一般的に行われます。この手術は通常、生後6~12ヶ月の間に行われ、精巣の正常な発育と将来の生殖能力を保つために非常に重要です。
停留精巣のリスク
停留精巣は、適切に治療されない場合、以下のようなリスクが伴います。
- 不妊症:精巣が高温の腹部に留まると、精子の生成が障害され、将来的な不妊リスクが増加します。
- 精巣がん:停留精巣は精巣がんの発症リスクを高める要因とされています。リスクは、特に精巣が陰嚢内に固定されないまま放置された場合に増加します。
- 精巣捻転:精巣が異常な位置にあることで、精巣の血流が遮断される精巣捻転が発生しやすくなります。
受診の目安
停留精巣が疑われる場合は、早期に当院までご相談ください。特に、生後6ヶ月を過ぎても精巣が陰嚢に降りてこない場合や、片側または両側の陰嚢に明らかな精巣の不在が見られる場合は、専門医の診察を受ける必要があります。また、停留精巣の治療を受けた後も、定期的な経過観察が推奨され、精巣がんの早期発見のためのフォローアップが必要です。
伝染性軟属腫
伝染性軟属腫は、ムルコスウイルス(Molluscum contagiosum virus, MCvirus)によって引き起こされる皮膚感染症です。このウイルスは、皮膚や粘膜に感染し、小さな膨らみを形成します。これらの膨らみは、通常は1〜5ミリメートル程度で、中央にくぼみがあるのが特徴です。膨らみの色は、皮膚と同じ色から淡いピンク色までさまざまです。
症状と診断
伝染性軟属腫の主な症状は、以下の通りです。
- 無痛の小さな膨らみ:中心部が少しくぼんでいることが多いです。
- 数が増えることがある。
- かゆみや痛みが少ない。
診断は、通常、医師による視診と問診に基づいて行われます。皮膚の膨らみが典型的であれば、特別な検査は必要ないことが多いですが、疑わしい場合や症状が改善しない場合には、皮膚のサンプルを取って顕微鏡で検査することがあります。
治療法
伝染性軟属腫は、通常は軽度で自然に治癒することが多いですが、以下の治療法が考慮されることがあります。
- 自然経過を観察する:症状が軽度である場合、治療を行わずに自然に回復することがあります。膨らみは数ヶ月から数年で自然に消失することが多いです。
- 局所治療:膨らみが広がっている場合や多くの膨らみがある場合には、局所的な治療が行われることがあります。クリーム(保険外販売)や液体での治療、または凍結療法(液体窒素で凍らせる治療)などが用いられます。
- 物理的除去:膨らみが大きい場合や数が多い場合には、医療機関で物理的に除去することがあります。これは通常、局所麻酔下で行われることが多いです。
予防と管理
伝染性軟属腫は、直接的な皮膚接触や共有物品を通じて広がるため、感染予防には以下の対策が有効です。
- 洗いと衛生管理:手洗いを徹底し、個人のタオルや衣服を他人と共有しないことが重要です。
- 感染部位のカバー:膨らみができた場合は、できるだけカバーをして他の人との接触を避けることが推奨されます。
- 公共施設の使用に注意:プールやジムなど公共の施設での感染リスクに注意し、適切な衛生対策を講じることが重要です。
受診すべき目安
- 膨らみが広がる場合。
- 痛みや炎症がある場合。
- 膨らみが長期間数か月以上治らない場合。
- 他の皮膚疾患が疑われる場合:膨らみが典型的でない場合など。
伝染性軟属腫は、通常は治療によって改善することが多いですが、適切な診断と治療が必要です。気になる症状が現れた場合には、当院までご相談ください。
特発性側弯症
特発性側弯症は、脊柱が横方向に曲がることによって生じる病態です。この曲がりは、脊柱の回旋も伴うことが多く、脊柱の変形(S字型またはC字型の曲がり)により体の対称性が損なわれます。特発性側弯症の具体的な原因は不明ですが、遺伝的要因や成長因子の影響が考えられています。一般に、側弯症は思春期の成長期に発症し、特に女子に多く見られます。
症状と診断
特発性側弯症の症状には、以下のようなものがあります。
- 肩や腰の高さの不均衡:肩の高さが異なったり、腰のラインが不均等になることがあります。
- 脊柱の曲がり:背中のラインが曲がって見えることがあります。
- 腰痛や背中の痛み:進行するにつれて、腰や背中に痛みを感じることがあります。
診断は、主に身体検査と画像検査に基づいて行われます。初期診断には、医師による視診と触診が行われ、側弯の角度を測定するためのレントゲン検査が実施されます。レントゲン検査により、側弯の角度(コブ角)が測定され、その重症度を評価します。
治療法
治療方法は、側弯の重症度や進行具合によって異なります。以下の治療法が考慮されます。
- 経過観察:軽度の側弯(コブ角が20度以下)で、進行の兆候がない場合は、定期的な経過観察が行われることがあります。成長が止まるまで、症状が進行しないかを確認します。
- 装具療法:中等度の側弯(コブ角が20度から40度)の場合、特に成長期の子どもには、装具(コルセット)を用いることがあります。装具は、脊柱の変形を防ぐために着用しますが、装具の効果は個人差があり、継続的な装着が必要です。
- 外科的治療:重度の側弯(コブ角が40度以上)や、進行が著しい場合には、外科的手術が考慮されることがあります。手術では、脊柱の矯正と固定を行い、側弯の進行を防ぎます。手術は通常、専門の脊椎外科医によって行われます。
予防と管理
特発性側弯症の予防は難しいですが、早期発見と適切な管理が重要です。定期的な健康診断や、成長期の身体検査を受けることで、側弯症の早期発見が可能です。また、家族に側弯症の人がいる場合は、特に注意が必要です。
受診すべき目安
特発性側弯症が疑われる場合、以下の状況で医療機関を受診することが推奨されます。
- 脊柱の異常な曲がりや不均衡が見られる場合。
- 成長期に背中や腰に痛みがある場合。
- 姿勢の変化がある場合:肩の高さが不均衡、または腰のラインが不均等になる場合。
- 定期検査で進行が見られる場合。
特発性側弯症は、早期の診断と適切な治療により、症状の進行を抑え、生活の質を維持することが可能です。気になる症状がある場合には、当院までご相談ください。
膿痂疹(のうかしん)および膿瘡(のうそう)
膿痂疹(ほうかしん)および膿瘡(のうそう)は、皮膚に細菌感染が原因で発症する疾患です。これらの感染症は特に子供に多く見られますが、大人にも影響を及ぼすことがあります。皮膚の表面に膿がたまり、炎症を引き起こすことで、痛みやかゆみを伴うことが特徴です。適切な治療と管理が必要です。
膿疱が破け他の皮膚に伝搬すると伝染性膿痂疹=とびひと言われます。
膿痂疹の概要
膿痂疹は、主に黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)や連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)によって引き起こされる皮膚の細菌感染です。この疾患は、以下のような症状が特徴です。
- 膿を含んだ水疱:皮膚に小さな膿を含んだ水疱ができ、これが破れてかさぶたが形成されることがあります。
- 紅斑と腫れ:感染した部位が赤く腫れ、炎症を伴うことがあります。
- かゆみと痛み:感染部位がかゆく、また痛みを感じることがあります。
膿痂疹は、通常は顔面、特に鼻や口の周りに発症することが多く、皮膚のバリア機能が損なわれた部分から感染が広がることがあります。
膿瘡の概要
膿瘡は、皮膚に膿がたまることで形成される膿の塊で、通常は細菌感染によって引き起こされます。膿瘡の主な特徴には以下のものがあります。
- 膿の塊:皮膚の下に膿が溜まり、大きな膿の塊が形成されることがあります。
- 紅斑と腫れ:膿瘡が発生した部位が赤く腫れ、周囲の皮膚も炎症を伴うことがあります。
- 痛み:膿瘡は痛みを伴うことが多く、触れると不快感や痛みを感じることがあります。
膿瘡は皮膚の深部に発生し、しばしば毛包や皮脂腺の感染から始まります。毛穴や皮膚の傷が感染の入り口となり、膿瘡が形成されることがあります。
原因と発症要因
膿痂疹と膿瘡の主な原因は細菌感染です。以下の要因が発症に関与します。
- 細菌感染:黄色ブドウ球菌や連鎖球菌が皮膚に感染し、炎症を引き起こします。
- 皮膚の傷や擦り傷:皮膚に傷があると、細菌が侵入しやすくなり、感染のリスクが高まります。
- 免疫系の低下:免疫系が弱っていると、感染に対する抵抗力が低下し、膿痂疹や膿瘡が発生しやすくなります。
治療と管理
膿痂疹および膿瘡の治療は、主に以下の方法で行われます。
- 抗生物質の使用:細菌感染を治療するために、抗生物質が処方されることがあります。膿痂疹や膿瘡の原因となる細菌に適した抗生物質を選択することが重要です。
- 局所治療:感染部位に対して抗菌剤の軟膏やクリームを塗布することがあります。これにより、局所的な感染の治療が図られます。
- 皮膚の清潔を保つ:感染部位を清潔に保ち、適切な衛生管理を行うことが重要です。感染部位を乾燥させ、清潔な状態を維持することが推奨されます。
- 膿の排出:膿瘡が大きくなり、自然に排出できない場合には、医療機関で膿を排出する処置が行われることがあります。
予防と管理
膿痂疹および膿瘡の予防には、以下の方法が有効です。
- 皮膚の傷を防ぐ:皮膚に傷や擦り傷ができないように注意し、傷ができた場合には適切に処置を行うことが重要です。かゆみにより自分の指の爪で掻把し、浸出液が爪の隙間に入るとほかの部位に膿痂疹が伝搬することがあります。爪のお手入れもしましょう。
- 衛生管理:手をこまめに洗い、皮膚を清潔に保つことが予防につながります。
- 感染者との接触を避ける:感染症の症状がある人との接触を避けることで、感染の拡大を防ぐことができます。
受診すべき目安
膿痂疹や膿瘡が疑われる場合、以下の状況で医療機関を受診することが推奨されます。
- 症状が改善しない場合。
- 発熱や全身症状がある場合。
- 膿が広がる場合:拡大または複数の部位に感染が広がる場合。
- 痛みが強い場合:感染部位の痛みが強く、日常生活に支障をきたす場合。
膿痂疹や膿瘡は、適切な治療と管理によって改善することが可能です。症状が気になる場合や、重症化している場合には、当院までご相談ください。
肥厚性幽門狭窄症
肥厚性幽門狭窄症(Hypertrophic Pyloric Stenosis)は、新生児や乳児において比較的頻繁に見られる消化管の閉塞症です。この疾患は、幽門(胃と小腸をつなぐ部位)の筋肉が異常に肥厚し、食物が正常に小腸に進むのを妨げます。通常、生後3週から5週の間に発症し、最初の数週間は正常な発育を示していた乳児が、突然の激しい嘔吐を繰り返すようになります。この嘔吐は、噴出性嘔吐と呼ばれ、食後すぐに激しく吐き出す特徴があります。
主な症状と診断方法
この疾患の典型的な症状には、食後の噴出性嘔吐、体重減少、脱水症状などがあります。特に赤ちゃんが常に空腹を感じているかのように見え、頻繁に授乳を求めるものの、その後すぐに嘔吐するのが特徴です。乳児の腹部を触診することで、幽門部に小さなしこりが感じられることもありますが、正確な診断には超音波検査が広く用いられます。超音波検査によって肥厚した筋肉の確認が可能であり、診断に至ります。
治療方法
肥厚性幽門狭窄症の治療法は、手術が主な選択肢です。幽門筋切開術(pyloromyotomy)という手術が行われ、肥厚した幽門の筋肉を切開することで、閉塞を解消します。この手術は非常に成功率が高く、術後の回復も比較的早いことが特徴です。手術後は徐々に乳児に人工乳や母乳を与え始め、数日以内に通常の食事ができるようになります。
発症のリスク要因
肥厚性幽門狭窄症は、第一子の男児に多く見られる傾向があります。また、母親が妊娠中に喫煙していた場合や、特定の抗生物質を新生児期に投与された場合にも発症リスクが上がることが報告されています。さらに、家族歴がある場合、つまり近親者にこの疾患の既往歴がある場合には、リスクが高まることが分かっています。
受診の目安
乳児が頻繁に噴出性の嘔吐を繰り返し、体重が減少している、または体重の増加が見られない場合、速やかに当院までご相談ください。特に、嘔吐が続く場合や、赤ちゃんが脱水症状(例:尿量の減少、口が乾燥している、泣いても涙が出ないなど)を示している場合には、緊急受診が必要です。また、家族歴がある場合や、母親が妊娠中に喫煙していた場合には、早期の診断が推奨されます。